こんにちは、奨学金男です。
昨日も書いたとおり、私はいまアメリカに滞在しています。
そして正直に言います。今日もまた、会話についていけず、泣きそうでした。
会話の壁は、やっぱり高い
会議の場でも、日常のやり取りでも、相手の最初の一言で頭が真っ白になります。
知っている単語が出てきても、スピードに追いつけない。意味がつながらない。
気づけば「笑ってごまかす」ことしかできません。
その笑顔が「理解している」と誤解されるのが、逆に苦しい。
実際は、何も掴めていないのです。
心の中で繰り返す問い
「俺は何をしに来たんだろう」
「ここにいる意味はあるのか」
頭の中で何度も反芻してしまいます。
劣等感、自己否定、孤独感。全部が同時に襲いかかり、胸が締め付けられます。
ホテルに戻ると、鏡に映る自分を見て思います。
「弱者男性」という言葉が、いまの自分にこれほどぴったり当てはまることはない、と。
それでも逃げられない
だけど、帰るわけにはいきません。
奨学金2100万円の重みは、日本に帰ったとしても消えないからです。
どのみち背負って生きなければならない。
だからこそ、ここで踏ん張るしかないのです。
泣きそうでも、笑われても、理解されなくても。
「必死に生きる」以外の選択肢はありません。
同じように苦しむ人へ
もし、いまこの記事を読んでいる人の中に、
「異国で会話ができず、泣きそうになっている人」や
「奨学金や借金で、逃げ場をなくしている人」がいたら。
どうか伝えたい。
あなたは一人じゃない、と。
弱さを抱えたままでも、必死に生きることはできる。
今日を泣きそうになりながらでも生き延びた、という事実が、
必ず未来につながっていくのだと。
まとめ:泣きながらでも進む
明日もまた、きっと同じ壁にぶつかるでしょう。
それでも私は、奨学金男として、弱者として、必死に生き続けます。
コメント