こんにちは、奨学金男です。
先日、7年ぶりに「1000円カット」に行ってきました。
正確に言えば、もう「1000円」ではなくて「1400円」になっていました。たかが400円の値上げかもしれませんが、今の私の生活にとっては大きな違いです。2100万円を超える奨学金を返済しながら、母子家庭出身で独身、身長168cmの「弱者男性」として生きていると、こうした小さな出費の積み重ねが、心にのしかかってきます。
私についてはこちらの記事を読んでください。
今回は「1000円カットに7年ぶりに行って感じたこと」から、貧困・弱者男性・奨学金返済という私の現実について、包み隠さずお話しします。これから奨学金を借りようとしている方や、今まさに返済に苦しんでいる方に、少しでもリアルな参考になれば幸いです。
なぜ7年間も1000円カットに行かなかったのか
そもそも、なぜ7年もの間、私は1000円カットに行かなかったのか。理由はシンプルで、「少しでもマシな髪型にしたい」という見栄と、「職場で清潔感を保ちたい」という社会的な圧力があったからです。
母子家庭で育ち、大学は奨学金をフル活用して進学しました。高校2年のときに父を亡くしてから、家庭に経済的余裕は一切ありませんでした。それでも6年制の私立大学に進み、国家資格を取得しました。結果、背負った奨学金は2100万円以上。
そんな私にとって、「髪型にお金をかけるのは無駄」だと思っていましたが、人と接する仕事をしている以上、どうしても見た目は気になる。だからここ数年は、美容院に通い続けていました。
また、たまたま気兼ねなくコミュニケーションを取ることのできる美容師に出会い、多少お金がかかっても気が楽な方が良いと思い、その美容師さんに切ってもらっていました。
しかし、今回しばらく美容院に行っていなかったのですが、人前に出なくてはいけない機会があり、髪を切っておかなければならなくなりました。
いつもの美容院に予約をしたのですが、予定が合わず今回は1000円カットに行くことになりました。
「1000円カット」が1400円になっていた衝撃
いざお店に入ってみると、まず驚いたのは値段。7年前は1000円だったはずが、今では1400円。
「たった400円」と思う人もいるでしょう。しかし、私にとってはその400円の積み重ねが死活問題。
- 毎月返済する奨学金 → 数万円
- 家賃や光熱費 → 最低限
- 交際費 → ほぼゼロ
こんな生活の中での400円は、なんだかすごく損をした気分になりました。
普段は1400円よりも高いお金で切ってもらっているにもかかわらずです。
「貧困層にとってのインフレの影響は大きい」とよく言われますが、まさにその通り。髪を切るだけで、目に見えて生活コストが上がっていることを実感しました。
コスパの罠:安いはずなのに損をする?
今回切ってくれたのは、普段とは違う理容師さんでした。結果として、正直あまり気に入らない仕上がりに…。
1000円カット(正確には1400円カット)は確かに安い。けれど、担当する人によって当たり外れがある。私のようにコミュ障で、自分の希望を細かく伝えるのが苦手だと、余計に「ハズレ」を引きやすい。
結局、微妙な髪型になってしまい、気分も沈みました。これなら少し高くても美容院に行ったほうが、コスパがいいのかもしれません。
つまり、「安さに飛びついた結果、逆に損をする」という貧困層特有の罠にハマったのです。
コミュ障と貧困の合わせ技
「髪型の注文くらい、ちゃんと伝えればいいじゃないか」と思う人もいるでしょう。
でも、私のようなコミュ障にとって、それが本当に難しいのです。
- 「もう少し短くしてください」と言うのが怖い
- 「横は刈り上げすぎないでください」と伝える勇気が出ない
- 結果、妥協して微妙な髪型のまま終了
これって、単に美容院や1000円カットの問題ではなく、私の人生そのものに重なっているように思います。自分の希望をうまく言えず、社会の中で損をし続ける――。
そして、その背景には「お金がない」という現実が常にある。お金があれば、もっと自由に選択できるのに。
奨学金2100万円がもたらす「選択肢のなさ」
私が奨学金を背負って気づいたことのひとつは、「借金は選択肢を奪う」ということです。
- 髪を切る → 1000円カットか美容院かで悩む
- 服を買う → 安物を我慢して着続ける
- 食事 → 贅沢はできない
- 恋愛や結婚 → 経済的に考えられない
本来なら自由に選べるはずのことが、すべて「お金がないから」という理由で制限される。
髪型ひとつをとっても、「お金を払って納得のいくサービスを受ける」という当たり前の行為ができない。奨学金2100万円という重荷は、こういう日常の細部にまで影響を与えてきます。
1000円カット体験から見えた「弱者男性の現実」
今回の1000円カット体験を通じて、私は改めて「弱者男性の生きづらさ」を痛感しました。
- 経済的に余裕がないから、安いサービスしか選べない
- コミュ障だから、自分の希望をうまく伝えられない
- 結果、満足度が低く、精神的にも疲れる
これって、まさに「負のループ」だと思います。
安さを求めたはずが、逆にコスパが悪くなる。そして、その小さな不満や失敗が積み重なって、「やっぱり自分はダメなんだ」という自己否定につながる。
弱者男性が抜け出せない理由のひとつは、まさにここにあるのではないでしょうか。
読者へのメッセージ
もしこの記事を読んでいるあなたが、奨学金の返済に悩んでいたり、貧困や生きづらさを抱えているなら、声を大にして伝えたいです。
「あなたはひとりじゃない」と。
私も2100万円以上の奨学金を抱え、日々の生活に苦しみながら、それでもこうして言葉を発信しています。弱者男性だからこそ、見える景色や共感できる痛みがあるはずです。
1000円カットで失敗した髪型を眺めながら、私は「同じように苦しんでいる人に、この現実を伝えたい」と強く思いました。
■ まとめ
- 7年ぶりに1000円カットに行ったら1400円になっていた
- 安いけど担当者次第で「ハズレ」を引くリスクが高い
- コミュ障だと注文ができず、さらに不満が残る
- 借金(奨学金)があると選択肢が奪われ、日常生活の細部まで影響する
- これは弱者男性や貧困層が直面する「コスパの罠」
1000円カットは、ただの散髪体験ではありませんでした。そこから見えてきたのは、奨学金と貧困、そして弱者男性という生きづらい現実そのものだったのです。
コメント