こんにちは、奨学金男です。
「奨学金=未来への投資」なんて言葉がありますが、私はこの言葉にずっと違和感を覚えてきました。
確かに、学歴や国家資格は、ある意味“資産”かもしれません。けれど、私は多額の負債も同時に背負っています。
この記事では、母子家庭で3浪し、6年制の私立大学を卒業して国家資格を取得した私が、なぜこんな巨額の奨学金を借りることになったのか。そして今、何に悩み、何を考えているのかを率直に綴ります。
そして最後に、どうしても伝えたいことがあります。
奨学金を借りさせるなら、子どもたちにもっとお金の勉強をさせなければいけない。
これは、奨学金に人生を呑み込まれた私からの、切実な警鐘です。
私についてはこちらの記事を読んでください。
奨学金は“借金”だと、誰も教えてくれなかった
私は高校2年生のときに父を亡くし、それから母子家庭として育ちました。
母は仕事を掛け持ちしながら私を育ててくれましたが、元々貧困家庭だったため、父を亡くしあとは更に経済的にギリギリでした。母からしたら現役で国公立に行ってほしかったに違いありません。でも、現役では不合格、1浪、2浪、3浪…そして結局、進学したのは6年制の私立大学。学費は年間200万円以上。
そんな私の進学を支えたのが、「奨学金」でした。
最初は深く考えもせず、母から「奨学金があれば大学に行ける」という言葉を受け、「とりあえず借りて通おう」。当時の私は、学費の総額がいくらになるのかすら、正確に把握していませんでした。
「自己責任」で片付けるには、あまりにも無知だった
「奨学金は自己責任でしょ?」
そう言われたことがあります。たしかに、その通りかもしれません。借金することを選んだのは自分です。契約書にサインしたのも、自分。
けれども──
高校生が、2100万円の借金を背負う意味を理解できるでしょうか?
・金利とは何か
・借金総額がどれほど重いのか
・6年後の年収で、どれくらいの返済負担になるのか
そういったことを、誰かがしっかり教えてくれたでしょうか?
私のような「弱者男性」にとって、奨学金は人生を決める
私は身長168cm、非モテ、独身です。女性経験もほとんどありません。容姿で得をする人生でもなければ、家柄があるわけでもない。典型的な「弱者男性」です。
そういう人間にとって、学歴や資格は唯一の「武器」です。
でも、その武器を得るために2100万円という巨額の借金を背負い、社会に出てからは返済地獄。何とか生活をしながら返済をしています。
「結婚して子どもが欲しい」なんて、夢のまた夢。
生きるために進学し、国家資格を取り、働いているのに、生きることすらままならない。
この矛盾、理不尽じゃありませんか?
なぜ日本では「お金の教育」がここまで遅れているのか
私が子どもの頃、「金融リテラシー」なんて言葉は存在すら知りませんでした。
けれどアメリカやヨーロッパでは、小中学校から「お金の授業」が行われていると聞きます。
AIで調べたら投資や税金の仕組み、奨学金の制度、クレジットカードの使い方まで、しっかり教えているそうです。
日本では?
2022年からカリキュラムが変わり、金融教育が始まったと聞きます。
実際どんな内容なのか詳しくはわかりませんが、ぜひとも奨学金についてもしっかりと教えてほしいと思います。
奨学金を借りる前に、これだけは知っておいてほしいこと
これから奨学金を借りようとしている人に、強く伝えたいことがあります。
① 総額を把握せよ
月額○万円だけではなく、4(6)年間でいくら借りるのかを明確に計算してください。
これに加えて、入学時の一時金や生活費も考えると、軽く数百万円を超えることもあります。
② 返済シミュレーションを必ずしよう
・年収300万円なら、月々いくら返せるのか?
・返済期間は何年かかるのか?
・利息込みで返済総額はいくらになるのか?
日本学生支援機構(JASSO)のサイトには、返済シミュレーションがあります。絶対に使ってください。
③ 「奨学金=借金」である現実を直視しよう
返さなければブラックリストにも載ります。
それでも奨学金を借りなければならないあなたへ
私も、借りるしか道がありませんでした。
いや、借りることを前提に進学することしか考えていませんでした。
本当に行きたければ自分で働いてからお金を貯めて大学に行くことだってできました。
奨学金の恐ろしさを知らなかったために、借りない努力をしなかったのです。
でも、「借りるな」とは言いません。
借りるなら、武装して借りてほしい。
知識で、計画で、覚悟で、未来を守ってください。
そして将来、あなたが親になったときには、自分の子どもに「お金の教育」をしてあげてください。
「うちにはお金がないから奨学金で進学して」ではなく、「進学のためにこうやって資金を準備してきたよ」と、話せる大人であってください。
さいごに:奨学金を語れる「当事者」になってください
私のブログでは、奨学金返済のリアル、貧困家庭で育った現実、弱者男性としての生きづらさを包み隠さず綴っていきます。
同じような境遇の方、これから奨学金を借りる学生さん、そして、かつての私のように「何も知らずに奨学金に手を出してしまう」人をひとりでも減らせたら、本望です。
人生は、一度きりです。
だからこそ、もっと賢く、生き延びるための知識を手に入れてください。
この記事を読んでほしい人
- 奨学金を借りようか悩んでいる高校生・大学生
- 子どもに奨学金で進学させようとしている親御さん
- 奨学金返済に苦しんでいる社会人
- 弱者男性として将来に不安を抱えている方
それでは、また。
コメント