【奨学金2100万円抱えた弱者男性が語る】S&P500が上がっているときに絶対やってはいけない行動4選

金融投資

こんにちは、奨学金男です。

私は高校2年のときに父を亡くし、母子家庭で育ちました。大学進学のために3浪し、ようやく6年制の私立大学に進学しましたが、その代償として背負った奨学金の総額は2100万円以上。現在も毎月返済を続けながら、NISAでS&P500を中心に積み立て投資をしています。

私についてはこちらの記事を読んでください。

私は、身長168cm、独身。いわゆる「弱者男性」です。そんな私が、S&P500が上がっているときに投資家が陥りがちな「やってはいけない行動」について解説します。

S&P500は、インデックス投資の中でもオルカン(全世界株式)と並んで圧倒的な人気を誇る投資先です。初心者からベテランまで幅広く支持されていますが、上昇相場になると冷静さを失いがちです。

私がこれから書くことは、すでに投資を解説している人たちが言っていることだと思います。ただ、奨学金2100万円という借金を抱えた私自身の視点から語ることで、同じ境遇の人やこれから投資を始める人にとって、よりリアルに響くのではないかと思っています。

ここからは、私自身の経験や失敗談も踏まえて「やってはいけない行動4選」をお伝えします。


1. SNSや他人の成功談に振り回される

S&P500やオルカンが上昇していると、SNSやブログに「資産が2倍になった」「FIREしました」といった投稿が溢れます。私も最初はそうした情報に焦り、自分ももっと投資しなければと感じました。

しかし冷静に考えると、私のように奨学金2100万円という借金を抱えた人と、親から資産援助を受けている人とでは、条件がまったく違います。

比べるべきは「他人」ではなく「昨日の自分」。SNSはあくまで娯楽や情報収集として割り切り、自分の投資方針をブレさせないことが大切です。

なんなら、投資情報をむやみに見ないようにするのも有効です。常に他人の成功談や短期的な値動きに触れていると、焦りや不安が膨らむだけ。インデックス投資は長期で結果を出すものなので、「知らないくらいがちょうどいい」と割り切ることも、メンタルを守る大切な戦略です。

実際、インデックス投資においては「亡くなった人」や「投資していたことを忘れていた人」が一番利益を出している、という有名な話もあります。つまり、余計な情報に振り回されずに放置できる人ほど最終的に勝つ、ということです。


2. 長期投資のはずなのに利確してしまう

これも多くの初心者がやってしまう行動です。

S&P500が好調だと「せっかく利益が出ているから、今のうちに売ってしまおう」と考えたくなります。私自身も「マイナスになるくらいなら売った方がいいのでは?」と思ったことがありました。

しかし、インデックス投資の本質は複利の力を最大限活かすことです。
途中で利確すれば、その複利効果を自ら止めてしまうことになります。

実際、過去のデータでは「暴落時も売らずに持ち続けた人」こそが最終的に資産を増やしています。私は「長期投資では利確しない」というルールを決め、S&P500を淡々と積み立てています。


3. 上がっているからといって一括投資する

株価が急上昇していると、「今こそ大金を突っ込むべきでは?」と考える人が増えます。
しかし、これは非常に危険です。

株価は必ず上下を繰り返し、リーマンショックやコロナショックのような暴落は避けられません。
もし生活費や奨学金返済用の資金を使って一括投資してしまえば、暴落時に資金が枯渇します。

私は「積み立てをコツコツ続ける」という戦略を貫いています。焦って一括投資をするのではなく、時間を味方につけることが大切です。


4. 借金を増やしてまで投資する

最後に、最も危険で絶対に避けるべき行動です。

上昇相場では「借金してでも投資すれば儲かるのでは?」と考える人が出てきます。私も一瞬そう思ったことがあります。しかし、奨学金という借金を2100万円抱えている私だからこそ分かります。

借金を増やして投資をするのは、自分の首を絞める行為です。暴落が来れば返済も生活も成り立たなくなります。投資は必ず「余剰資金」で行うべきであり、借金を背負ってまでやるものではありません。

そして、都市伝説と思いたいですが、中には奨学金を借りて投資に回してしまう人までいると聞きます。これは本当に危険です。奨学金はあくまで「学業のために必要な分だけ」を借りるもの。投資資金にするために借りてはいけません。

私自身、奨学金の返済に苦しむ立場だからこそ強く伝えたいのは、「奨学金を投資の原資にすることだけは絶対にやめてほしい」ということです。


まとめ:インデックス投資は「続けた人」が勝つ

S&P500もオルカンも、インデックス投資の王道です。
しかし、その恩恵を受けられるのは「やってはいけない行動」を避け、長期的に積み立て続けた人だけです。

  • SNSや他人の成功談に振り回されるのはNG(むしろ情報を見ないのも有効。忘れているくらいが勝ちやすい)
  • 長期投資のはずなのに利確するのはNG
  • 上がっているからといって一括投資するのはNG
  • 借金を増やしてまで投資するのはNG

奨学金2100万円という現実を背負った私でも、「コツコツ積み立て」を続けることで未来を変えられると信じています。

そして最後に強調したいのは、投資はあくまで自己責任ということです。流されず、自分の状況に合わせた判断を下すことが、長期的に生き残るための唯一の道です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました