怒りはいつか忘れてしまう|貧困・奨学金2100万円・弱者男性として生きる私の話

人生論・貧困・奨学金

こんにちは、奨学金男です。

私は、奨学金を総額2100万円以上借りて大学を卒業し、今も返済を続けています。
高校2年生のときに父を亡くし、母子家庭となり、3浪して私立の6年制大学に進学。国家資格を取得して、今は働いています。

私についてはこちらの記事を読んでください。

身長168cm、独身。
「弱者男性」と呼ばれるような属性かもしれませんが、反論する気にもなれず、確かにそうかもしれないと、どこか納得してしまうようになりました。

今日は、「怒りはいつか忘れてしまう」というテーマで、私がかつて感じていた怒り、そして今の自分について、正直な気持ちを綴ってみたいと思います。


大学生活で見た「貧困のリアル」

大学に通っていた頃、私は常にお金に困っていました。
奨学金で学費をまかない、生活費はアルバイト。
授業が終わればすぐにバイト先に向かい、休日も働き詰めの毎日。

「これが大学生の青春か」と疑問に思う暇もなく、ただひたすら生き抜いていたように思います。

そんな中で大学外で出会った友人たちも、みな似たような状況に置かれていました。

  • 大学に通いながらバイトをして実家にお金を入れていた人
  • 親が病気で働けない家庭の人
  • 奨学金を借りて進学したのに中退して借金だけ残った人
  • 奨学金を借りて卒業したけど返せずに自己破産までした人

誰もがそれぞれの事情を抱え、「助けて」と言えないまま、黙って生きていました。
国に助けてもらっていたのかもしれません。制度があったのかもしれません。
でも、当時の私には実感がなかった。

一方で、大学内はお金持ちの家庭に育った人が多かったです。
もちろん奨学金を借りていた人はいましたが、私ほど借りている人はいませんでした。

だから、私は怒っていました。
「なぜこんなに頑張っているのに、救われないのか」
「どうして、貧しい家に生まれただけでこんなに苦しむのか」

その怒りは、私を前へ進める燃料でした。


怒りは、時にエネルギーになる

怒りには強い力があります。
「どうにかしたい」「変わりたい」と本気で思えるとき、人は怒るのです。

私もそうでした。
「この不公平な社会を、少しでも変えたい」
「いつか、同じような境遇の子どもたちに力を貸せる人になりたい」

そう思って、必死に勉強し、働き、借金を背負いながら大学を卒業しました。

怒りがあったからこそ、私は頑張れたのだと思います。
あの頃の私は、怒っていた自分を誇りに思っています。


それでも、怒りは続かない

今、私は働いています。
奨学金は繰り上げ返済せず、毎月コツコツと返しています。
その一方で、少しずつNISAで積立投資も始めました。
将来の不安を、少しでも軽くするための行動です。

でも、ふと気づいたのです。
かつて燃えていた「怒り」が、今はもう自分の中にないことに。

毎日、仕事と生活に追われる中で、
「どうしてこんな世の中なんだ」と怒る暇もない。
むしろ、怒る元気すら残っていない。

そして、時々思い出しては、情けなくなるのです。
「私は、何のために怒っていたんだろう?」
「あの熱量はどこへ行ってしまったんだろう?」


「弱者男性」と言われても、怒れない私

最近では、「弱者男性」という言葉がネットでも広く使われています。
もし学生時代の私がその言葉を見ていたら、「ふざけるな」と怒っていたかもしれません。

けれど、今の私は違います。
「ああ、確かに自分はそうなのかもしれない」と思ってしまうのです。

怒りを失うというのは、ある種の「諦め」なのかもしれません。
本来なら、「怒って」「抵抗して」「変わろうとする」ことが必要なのに、
今の私は、静かに現実を受け入れつつあります。


怒りを失った後、何が残るのか?

怒りがあったから、私は動けた。
でも、その怒りが消えた今、どうやって生きていけばいいのか。

私が見つけたのは、「仕組み」と「習慣」でした。

  • 奨学金の返済計画を立てる
  • 毎月NISAで自動積立を設定する
  • 支出を見直し、家計簿アプリで管理する

これらは地味だけれど、怒りを忘れ、怒る元気のない自分を救ってくれます。
何か前に進む意欲もわかない今の自分でも何か進んでいる実感を感じることができます。

怒りは一瞬。でも、習慣は一生。
だからこそ、怒れなくなった自分を責めず、今の自分を大切にしたいと思っています。


同じように悩むあなたへ

これから奨学金を借りる人
今、返済で苦しんでいる人
「自分は弱者だ」と感じている人

私はあなたに、伝えたいことがあります。

1. 怒っていい。怒りを否定しないでほしい。

社会や制度に対する怒り、自分の境遇に対する怒り。
それは、あなたの中にある「変わりたい」「変えたい」という意思の現れです。

2. 制度を知ることが、怒りから一歩抜け出す鍵になる

  • JASSOの返還猶予制度
  • 奨学金返済支援を行う企業の存在
  • NISAなどの資産形成制度

知らなければ、損をします。
怒りを行動に変えるなら、まずは制度を徹底的に調べることから始めてください。

3. 怒りがなくなっても、自分を責めないでほしい

怒りはいつか忘れてしまいます。
それでも、あなたが前に進んできたこと、毎日を生き抜いていること。
それ自体が、十分に立派なことです。


おわりに

私は、かつて怒っていました。
社会に、制度に、境遇に、運命に。
でも、今はその怒りを忘れてしまいました。

それでも、私は今日も生きています。
奨学金を返し、生活を整え、未来のために投資を続けています。

「怒れない自分」にも価値がある。
怒りが消えたとしても、自分の人生に向き合う覚悟だけは、失わずにいたい。

同じように悩む誰かの背中を、そっと押せる記事になっていたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました