こんにちは、奨学金男です。
私は現在、奨学金2100万円以上を抱えて生きています。
高校2年のときに父を亡くし、母子家庭に。3浪の末、6年制の私立大学に進学し、国家資格を取得しました。
身長168cm、独身、そして今も毎月の奨学金返済に追われながら、NISAで少額の積立投資を続けています。
私についてはこちらの記事を読んでください。
世間でよく聞く「弱者男性」という言葉。最初にこの言葉を聞いたとき、まるで自分のことを言われているようで、胸が苦しくなりました。
けれど、誰かに笑われたって、悔しさを飲み込んででも、私は生きていきたい。
この記事では、自分の経験を交えながら、「弱者男性」について考えてみたいと思います。
弱者男性とは何か?
「弱者男性」という言葉は、明確な定義こそありませんが、一般的には経済力・学歴・容姿・身長・恋愛経験など、現代社会で“強さ”とされる要素を持たない(とされる)男性のことを指すことが多いようです。
SNSやメディアでは、しばしば揶揄や皮肉の対象にもなります。
「努力不足」「甘え」といった言葉を投げかけられやすい存在でもあります。
けれど、すべての弱者が努力していないわけではありません。
私も、ある意味では「弱者男性」と呼ばれる側の人間かもしれません。だからこそ、私はこの言葉を表面的に消費するだけでなく、実際の生活や感情と結びつけて見つめ直したいと思っています。
奨学金2100万円以上という重さ
私は私立の6年制大学に進学しました。医療系の国家資格を得るためです。
進学のために奨学金を借りました。その総額は、なんと2100万円超。
進学前、「この道に進めば、将来は安定する」「一生モノの資格があるから大丈夫」と信じて疑いませんでした。
しかし、現実はそう甘くありませんでした。
月々の返済に加えて家賃・生活費・保険・税金。自由に使えるお金はほとんど残りません。
ふと気づけば、奨学金の存在が、人生の選択肢を狭めている。
こんな状態で、「弱者」と呼ばれても仕方ないのかもしれないと、思うようになりました。
母子家庭・3浪の背景
高校2年生のときに父が他界し、母子家庭になりました。
母は仕事を掛け持ちして家計を支えてくれました。
私は3浪しました。
でも、そんな中でも「底辺でいたくない」という思いが支えでした。
結局、浪人生活を経て私立の6年制大学に合格し、国家資格を取得。
でも、それと引き換えに背負った奨学金の重さは、今も心と生活を圧迫しています。
「弱者男性」が向き合う現実
私のように、家庭環境や経済的事情、見た目や恋愛経験など、いくつかの“足りなさ”を抱えて生きている人は多いと思います。
たとえば以下のような悩み:
- 「貯金ができない」
- 「奨学金返済がつらい」
- 「身長や見た目で恋愛に消極的」
- 「非モテや孤独を感じている」
- 「転職や結婚に踏み出せない」
そうした悩みを持つと、「自分はダメなんだ」と思い込んでしまいがちです。
でも、そうじゃない。そう思わせるような社会の構造や価値観があるだけで、あなた自身の価値が低いわけではない。
お金の悩みと向き合う:私のリアルな家計とNISA
家賃・光熱費・通信費・保険料・食費など一般的な支出に加えて奨学金の返済が加わってきます。
それでも私は、少しずつでもNISAで積立投資をしています。
目的は、未来に“ほんの少しの余裕”を残すこと。毎月少額ですが、「自分にも資産形成ができている」という小さな自信になります。
恋愛・結婚における「弱者男性」のリアル
「年収が低いから恋愛できない」
「身長が低いからマッチングアプリで弾かれる」
「奨学金を借りていると敬遠される」
そんな声をよく耳にします。そして、実際に私も同じようなカテゴリーに当てはまります。
マッチングアプリはしていませんが、そもそもの見た目が悪いのに自己紹介文に正直に「奨学金を返済中」と書くと、きっと無視されるでしょう。
それでも、私は「等身大の自分」で勝負したいと思っています。
無理に盛らず、嘘もつかず、誠実に生きる。そういうスタンスに共感してくれる人もきっといると信じています。
「弱者男性」は敗者ではない
私は、「弱者男性」という言葉を否定するつもりはありません。
けれど、それがイコール敗者だとは思っていません。
むしろ、逆境の中で生き抜いている「生存者」だと思います。
- 奨学金を返済しながらも前を向こうとしている
- 小さな額でも投資して未来を考えている
- 見た目やスペックを少しでも改善しようとする
それって、本当はすごく尊いことじゃないでしょうか?
同じような境遇のあなたへ
このブログでは、これからも
- 奨学金返済のリアル
- 少額からの投資術
- 節約・副業・スキルアップ情報
- 弱者男性としての生き方
- 孤独との付き合い方
などを発信していきます。
「なんで自分だけ……」と苦しんでいる人へ。
「あなただけじゃない」と、少しでも伝われば嬉しいです。
最後に
奨学金男として、私は「生きづらさ」と戦う全ての人に寄り添える発信をしたいと考えています。
もし共感してくれたなら、ぜひコメントやSNSでシェアしてもらえると励みになります。
あなたの経験や悩みも、いつか誰かの助けになるかもしれません。
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。
コメント