こんにちは、奨学金男です。
私は今、奨学金2100万円以上を返済中の30代独身男性です。身長168cm、母子家庭育ち、三浪して6年制の私立大学に進学し、国家資格を取りました。現在はその資格を活かしながら働いています。
「弱者男性」や「貧困」「奨学金返済」というキーワードに心当たりのある方、少なくないと思います。私もその一人でした。
私についてはこちらの記事を読んでください。
そんな私ですが、今は少しずつでも経済的に立ち直ろうと、毎月コツコツとインデックス投資をしています。積立NISAを活用しながら、余剰資金から長期視点で資産形成を目指しています。
でも、投資を始めたばかりのころ、ある“罠”にハマってしまったんです。
相場を見たくないのに、見えてしまう
私は、「相場を見ない投資」を意識しています。
でも、スマホを開けばSNSで勝手に流れてくる「日経平均◯円下落!」「NASDAQが暴落!」「リセッションが来るぞ!」みたいな投稿。
見たくないのに、入ってくる。
これ、本当にストレスじゃないですか?
最初のころは、毎日相場をチェックしていた
投資を始めたてのころの私は、もう毎日がソワソワ。
朝起きてすぐ、証券口座のアプリを開き、相場をチェック。昼休みにも見て、寝る前にも見て…。
「今月はマイナス◯万円…もうやめたほうがいいのかも」
「こんな時に投資して大丈夫なのか…?」
こんな思考に支配されて、かえって生活が不安定になっていました。
インデックス投資の基本に立ち返る
でもある時、「こんな毎日、意味があるのか?」と気づきました。
インデックス投資の本質って、「時間を味方につけること」なんですよね。
毎月コツコツ積み立てて、暴落時にも狼狽売りせず、長期で資産形成を目指す。
短期的な値動きに一喜一憂する必要なんて、まったくない。
それどころか、相場が下がっているときほど「安く買えるチャンス」として、感謝すらできる。それが、長期投資の考え方なんです。
SNSで「情報の洪水」に飲まれる危険性
でも、SNSはそんな冷静な判断力を狂わせてくる。
たとえばこんな情報、見たことありませんか?
- 「S&P500が今年最悪の下落幅!」
- 「次の暴落に備えよ!〇〇銘柄を今すぐ買え!」
- 「インフレ再燃!ドル資産を持て!」
これらは、不安や恐怖をあおることでエンゲージメントを得るための“エサ”であることが多いです。
でも私たちのような、精神的にも経済的にもまだ安定しきっていない層にとっては、その「エサ」は毒にしかなりません。
情報断捨離のすすめ:相場は「見ない」「触れない」「気にしない」
ここからは、私が実践して効果があった情報シャットアウト術を紹介します。
1. SNSのフォローを整理する
投資系インフルエンサーを大量にフォローしていませんか?
私はフォローを半分以上減らしました。特に「短期売買系」「煽り系」は即ブロック。
2. 投資アプリをスマホの1軍から外す
証券口座のアプリは、ホーム画面に置かないようにしました。
1日に1回も開かない日があるのが理想です。
私の場合、数ヶ月に1回開くかどうかくらいで投資をしていることも忘れている状況です。
3. ニュースアプリの通知をオフにする
日経平均や為替情報を知らせる通知を切りました。
今の生活に直結しない情報に、神経をすり減らす必要はありません。
相場を見ない投資ができる人は、人生にも集中できる
私は、今でも奨学金返済中です。
毎月返済しながら、その中から余剰資金をつくり、積立NISAにコツコツ投資しています。
この「相場を見ないスタイル」に変えてから、精神的にも安定しました。
過去の私のように、「今この瞬間の数字」に振り回されるのは、人生の時間とエネルギーのムダです。
弱者男性×貧困×奨学金でも、投資はできる
「奨学金があるから投資なんてムリ」
「貯金もないのにNISAなんて無理ゲー」
そう思う方も多いでしょう。
でも、私がそうだったように、「少額でも続けること」こそが武器になります。
例えば…
- 積立NISA:毎月1万円だけでもOK
- 奨学金返済と同時並行でも「余剰資金」で運用可能
- 将来の老後、セーフティネットになる
実際、私は奨学金を「繰上げ返済」していません。
その理由は、「インデックス投資で得られるリターンの方が、利子よりも大きいから」という戦略です。
最後に:自分の人生は、自分で守る
弱者男性、貧困、奨学金──
これらは、私の「ラベル」ではあるけれど、私の「限界」ではありません。
どんな境遇でも、情報に飲まれず、自分で考え、自分のペースで動けること。それこそが、人生の舵を握る第一歩です。
「相場なんて見なくても、人生は変えられる」
私はそれを、これからもブログを通じて証明していきたいと思っています。
コメント