こんにちは、奨学金男です。
このブログでは、「奨学金×貧困×弱者男性」をテーマに、私自身のリアルな体験をもとに、これから奨学金を借りる人や、今返済に苦しんでいる人へ、少しでも希望やヒントになるような情報を発信しています。
今回は、総額2,100万円以上という巨大な奨学金を背負った私が、「それでも奨学金に感謝している3つのこと」についてお話ししたいと思います。
プロフィール:母子家庭・3浪・6年制大学・2,100万円の奨学金
まずは簡単に私のプロフィールをご紹介します。
- 母子家庭(高校2年生以降)
- 大学進学のために3浪(予備校に通うために教育ローンも借りる)
- 6年制の国家資格系大学へ進学(私立)
- 奨学金総額(浪人時の教育ローン込):2,100万円以上
- 身長168cm、独身男性
- 奨学金は繰り上げ返済せず、月々返済をしながらNISAで積立投資中
いわゆる「弱者男性」とされるカテゴリに入るかもしれません。3浪、独身、非モテ、奨学金地獄、そして貧困の連鎖。
私についてはこちらの記事を読んでください。
でも、そんな私でも「奨学金を借りてよかった」と思えることがあります。むしろ、奨学金がなかったら、今の私は存在していないかもしれません。
奨学金に感謝している3つのこと
それでは本題に入ります。私が「奨学金があったからこそ実現できた」と感じ、心から感謝している3つのことをご紹介します。
① 学歴という人生の基盤を手に入れた
奨学金がなければ、私は大学に進学することすらできませんでした。
むしろ高校も卒業できなかったかもしれません。
母子家庭で生活は常にカツカツ。高校時代にも奨学金にお世話になりました。
その後、教育ローンを借りて3浪。
ようやく合格できたのは、6年制の国家資格が取れる私立大学。
学費は高く、年間で200万円を超えます。当然、奨学金を借りる以外の選択肢はありませんでした。
でも、そのおかげで「学歴と国家資格」という強力な武器を手に入れることができました。
これは、どんなに不利な境遇にある人間にとっても、人生の逆転のきっかけになります。
「学歴は関係ない」と私は思いますが、あると心に少しゆとりが持てます。
特に私の周りはみんな進学しているのでコンプレックスを感じる必要がなくなりました。
また、大学進学は親の希望でもあったので、ひとつ親孝行をできたと思っています。
さらに国家資格を得ることで贅沢さえしなければ食いっぱぐれる心配もありません。
② 自立と経済的知識を早期に獲得できた
奨学金=借金です。
つまり、大学入学の時点で、私はすでに数百万円の負債を背負っていました。その現実に気づいたとき、正直、震えました。
しかし、それは同時に、経済的な自立に目覚めるきっかけでもありました。
大学時代は一人暮らしをしてどんぶり勘定ではありましたが、そこそこ生活ができました。
それから社会人になって、いざ返済が始まるとよりお金について考えることが増えました。
- 家計簿をつけるようになった
- お金に関する本を読み始めた
- 投資に興味を持ち始めた
- 将来設計を真剣に考えるようになった
現在、私は奨学金を毎月返済しながらも、NISAで積立投資を続けています。これは決して楽ではありません。
でも、「今後の人生でお金に縛られすぎずに生きる」ために、少しずつ備えています。
逆に、奨学金がなかったら、ここまでお金について考えることも、勉強することもなかったでしょう。遅かれ早かれ、別の形で貧困に巻き込まれていたかもしれません。
③ 自分自身を語れる「物語」ができた
これは意外に思うかもしれませんが、奨学金によって背負った苦労や過去の経験は、今となっては私の強力なアイデンティティになっています。
たとえば、このブログもそうです。
「奨学金2,100万円を背負った弱者男性」というラベルがあるからこそ、共感してくれる人や、同じ悩みを持つ人に届けることができます。
このブログで、「かつての自分」と同じように悩んでいる人たちの支えになれるように頑張っています。
そしてこれは、自己表現・自己対話としても非常に有効です。
自分自身の人生に「語れる物語」があるというのは、情報発信時代の今、まぎれもなく武器になりますし、自己理解も進みます。
弱者男性として、奨学金をどう活用するか?
「奨学金=人生終了」かのような情報がネットに溢れています。
たしかに、軽い気持ちで借りると後悔することもあるでしょう。
でも、使い方と心構え次第では、人生を変える力になるというのが私の実感です。
特に、私のように
- 実家に経済的余裕がない
- 周りはみんな進学している
- 貧困の連鎖を断ち切りたい
- 親孝行をしたい
という境遇の方にとって、奨学金は「ひとつの選択肢」であり、同時に「逆転のチャンス」にもなり得ます。
奨学金で後悔しないために大事な3つのポイント
最後に、これから奨学金を借りる方や、返済中で不安な方に向けて、私なりのアドバイスを3つだけ共有します。
1. 借りる前に「返せるかどうか」を具体的に考える
進学先の学費・生活費・奨学金の種類(無利子 or 有利子)などをできる限りシミュレーションしましょう。
月の返済額、完済までの年数、将来の年収など、数字で見ることが大事です。
2. 自分の「武器」となるスキルを学べる大学を選ぶ
学歴よりも「何ができるか」。これが将来の収入や返済能力を左右します。
特に国家資格、プログラミング、医療・福祉・IT・法律などは、比較的再現性があります。自己投資として見たとき、回収しやすい学びを選びましょう。
3. 返済は「最短」ではなく「持続可能性」を優先する
繰り上げ返済も手段の一つですが、無理して生活が崩れたら本末転倒です。
私は、繰り上げ返済をせずに月々の返済+投資で将来の選択肢を広げる戦略を取っています。「いかに返すか」より「どう生きるか」を意識しましょう。
おわりに:あなたの奨学金は、可能性を広げるための武器
奨学金は、たしかに重い負債です。
でも、正しく使えば、人生を変える「投資」になります。
私は、貧困・家庭環境・容姿・学歴・時間など、あらゆるハンディを持ちながらも、奨学金という手段を使って、「教育」と「希望」を手に入れることができました。
だからこそ、同じように悩んでいるあなたにも伝えたいのです。
「奨学金があったからこそ、今の自分がある」と胸を張れる人生は、きっとつくれる。
今後も、このブログでは「奨学金返済×貧困×弱者男性」のリアルを発信していきます。
同じような境遇の方は、ぜひまた読みに来てください。
一緒に、生き抜きましょう。
コメント